フィリピンが好きだから…
フィリピンパブで仕事を始めるようになると、
いつも笑顔の絶えないフィリピーナ達に囲まれ、その魅力にハマっていった…。
普段は、
夕方4時に出勤すると、お店の掃除などの開店準備に始まり、
ミーティング、系列店の日本人の女の子の送迎などに従事。
お店の営業時間は夜7時~翌日の午前4時まで。
その間は厨房兼ホール係(ウェイター)として忙しい業務をこなす。
営業終了後は社長から全スタッフ、女の子全員へのその日の営業に関する一言がある。
売り上げが悪い日は、
1時間近くも社長からの喝入れがあった。
そのため、
お客さんが少なく、売り上げが悪かった日などは、
スタッフもフィリピーナの女の子達も、これから始まるミーティングに皆一同に沈んだ暗い顔で、社長に戦々恐々としたものだった…。
ちなみに、社長は普段は笑いが絶えない豪快な印象。
仕事には厳しいが、
それだけに筋が通っている人だ。
接客の仕方にしても、
理論立ててフィリピーナの女の子にもキチンと指導し、
その通りにするとリクエストも確実に増えるので、
女の子からの信頼は抜群だった。
…
ミーティング終了後は再び女の子の送迎、お店の清掃などがあり、
午前6時位に退勤…。
基本的には、そんな毎日を送っていた。
1日12時間以上も拘束され、休日は月に2日。
まだ20代だったから身体も何とかなったが、
フィリピン、フィリピーナの女の子が好きでなかったら、
とても耐えられない激務なのは確かだ…。
愛を贈りたいから…
そんな激務の毎日だが、
フィリピーナの女の子の魅力にハマっていた自分からすれば、
給料を貰いながら、フィリピンパブを楽しんでいるような感覚だった。
覚えたてのタガログ語で女の子と話をしたり、
お客さんの歌うタガログソングに興味を持ったり。
時々、
スタッフなのかお客さんなのか、
自分でもわからなくなるくらいに感じたのを覚えている…。
…
そんなフィリピンパブで、お客さんがよく歌っていたのが、
山根康広 "Get Along Together"
だった…
まるで、
タレントのフィリピーナの女の子と、お客さんの恋を歌っているようでもある。
日本中のフィリピンパブで、
どれだけ歌われたのだろう…。
当時はそれ程歌詞が心に刺さらなかったが、
フィリピーナの女の子と結婚した現在は、痛いほどに歌詞が理解できる。
今でもこの曲を聴くと、
イントロのメロディーだけで、
涙が浮かんできてしまうくらいになってしまった。
フィリピンパブ時代の心に残る名曲である…。
テッド伊藤
日本のヒット曲がOPMとして逆輸入されたことに対して、この人の存在は外せないだろう…。
フィリピンパブの常連さん以外には日本では無名だが、フィリピンでは有名なシンガーだ。
1990年に、徳永英明の『最後の言い訳』をタガログ語でカバーした、
『Ikaw Pa Rin』を歌い、
フィリピンの年間最優秀賞を獲得したほど大ヒット。
他にも、尾崎豊の『ILove you』、サザンオールスターズの『真夏の果実』
をタガログ語でカバー、アルバムを出している。
OPMに興味を持ち始めた当時の自分にとっては、
伝説のシンガーとも言えた。
なぜ、こんなにタガログ語が上手なんだろう…
流暢なタガログ語で歌う彼に、
憧れすら感じたのを覚えている。
フィリピンと日本のハーフだと噂に聞き、それならタガログ語が上手なのも当然だ…
と納得したものだ。
その後、
2000年代になりネットが普及すると、
日比のハーフという触れ込みは噓だという話も出たが、
真偽のほどは果たして…。
フィリピンパブの功労者?!
YouTubeを見ると、若い日本人男性シンガーが新たに Ikaw Pa Rinをカバー
しているが、″テッド伊藤世代″の自分からすると、
こんな歌い方もあるのか、と新鮮さもある反面、
やはり元祖の方が心には響く。
勿論、あくまでも個人的な主観で…。
この Ikaw Pa Rin はフィリピン人シンガーも何人もカバーしているが、
Willie Revillame のバージョンが個人的にはいい。
テッド伊藤の存在がなかったら、果たしてこれほど日本のヒット曲がOPMとして逆輸入されたか?
そして、過去に日本にタレントとして来ていたフィリピーナに、日本の歌が広まっていたか?!
そう考えると、日本のフィリピンパブの隆盛の功労者の1人なのではないか。
『Ikaw Pa Rin』を聴くと、20代の若かった水商売時代の事を思い出す、
思い出の曲でもある…。
OPMでフィリピンにハマる!
タガログ語に興味を持つようになると、
タガログミュージック(OPM)にも興味が向いたのは自然な流れでもあり、
いろいろな曲を聴くようになった。
とは言え、自分がフィリピンパブで仕事を始めた90年代は、
今のようにインターネットもまだ普及しておらず、
OPMのCDやカセットテープで聴くしかなかった。
そのため、OPMのCD、カセットテープを持っている人から借りては聴いたりした。
松田聖子『抱いて…』、郷ひろみ『逢いたくて仕方ない』、中西保志『最後の雨』、
徳永英明『壊れかけのRadio』、『最後の言い訳』、
尾崎豊『ILove you』…
日本での多くのヒット曲が、タガログミュージックとして逆輸入され、フィリピンパブで歌われていた。
「え、これもタガログミュージックになってるの?!」
そんな驚きと、新鮮さを感じたのを覚えている…。
タレントの女の子もよく知っていて、カラオケで歌ったりしていた。
お客さんの中には、歌詞を完全に暗記していて、
目をつぶってもフルコーラスで何曲もOPMを歌える、強者の ″ピン中″ も何人かいた。
その時は、このお客さん凄いなぁ~くらいにしか思わなかったが…。
後にフィリピーナと国際結婚して、フィリピンにも何度か行き、
日常会話とまでいかなくてもタガログ語を覚え、
OPMを頻繁に聴くようになった現在の自分も、
フィリピンに興味がない人から見れば、立派なフィリピン中毒、"ピン中"だろう…。
それでも、当時のお客さんの足元にも及ばないと、自分では勝手に思っているが…。
目をつぶれば、そこはフィリピン?!
さて、この『HAYOP SA GANDA』は、
1:43(ワンフォーティースリー)という男性四人組が歌っていて、
ミュージックビデオもいくつかバージョンがあるのだが、今回のが個人的には一番好きなもの。
容姿の冴えない女性が、プレゼントされた下着を穿くと、美女に変身し、男性からチヤホヤされる…
そんな内容が、何とも面白く、見ていて楽しめ、そして微笑ましい。
内容が似ている別バージョンでは、
バクラ(オカマ)の男性が美女に変わったり、
スレンダーな女性が、本当はぽっちゃり女性が好きな彼氏のために、ぽっちゃり女性に変わったり…
と、結構楽しめるかと…。
それにしても、フィリピン人シンガーの歌声は、男性女性問わず、透き通っていて綺麗な声が多い。
目をつぶれば、南国の綺麗な海とヤシの木、常夏の国の陽気なフィリピンの人たち、
喧騒さがまたいいマニラの街並み…それらが頭に浮かんでくる。
日本で日々に追われる生活をしている身の、疲れを癒してくれるのがOPM…
そう言ったら、言い過ぎだろうか…。
OPM
Original Philippines Music 略して、OPM。
歌詞がタガログ語の歌。
この歌は、Kim Chiu という、
韓国とフィリピンのハーフの女性シンガーの『Mr.Right』という曲。
韓国女性の美形さが顔立ちに表れている、美女シンガー。
自分のタガログ語力では歌詞を理解できないのが残念ですが…
美声なのは間違いないかと。
フィリピンはタガログ語が国語なので、歌もタガログ語なのは、
当たり前といえば当たり前なのだが…。
英語が広く使われているフィリピンでは、英語の歌もラジオ、TVでよく流れている。
だが、やはりフィリピンはタガログ語!
20代で水商売の世界に入り、フィリピンパブで仕事を始めた頃は、
「タガログ語って、何かダサい感じだな…」
そう思うことが多かった。
それが、少しずつタガログ語を覚えるようになってくると、
「この言葉はこんな意味なんだ…面白いな!」と、
どんどんタガログ語に興味が湧いてきたから不思議だ…。
英語には学生時代、全く興味が沸かなかったというのに。
外国語を覚えるのにまず簡単なのは、例えば英語なら洋楽を聴き、歌詞を覚えてしまうこと。
タガログ語に興味を持ち始めた自分が、OPMに興味が向いたのは自然なことだったろう…。
日本のヒット曲がタガログ語で?!
そんな時、そのお店の店長から、
「タガログ語に興味があるなら、これ聴いてみるか?」
と、一枚のCDを渡された。
それはタガログ語ミュージック、OPMのCDだった!
店長もフィリピーナと国際結婚をしていて、タガログ語をよく知っていた。
奥さんは、同じ市内にある他のフィリピンパブでアルバイトをしているらしい…。
店長からCDを借り、とりあえず家で聴いてみると…。
♪~
「何か、聴いたことがあるメロディーだな…?!」
なんと、自分の学生時代にヒットした小林明子の『恋に落ちて…』のメロディーではないか!!
曲のタイトルも歌詞もタガログ語、歌っているのは男性シンガーだが、
メロディーは紛れもなく、あの『恋に落ちて…』だった。
タガログ語でカバー曲にすると、こんな感じになるのか…と新鮮さを感じた。
後に知ったのだが、日本語とタガログ語の歌詞は、全く意味が違うとのこと。
日本のヒット曲の完全なカバー曲だと最初は思っていたので、少し拍子抜けしたが、
そんなのはよくあること。
OPMへの興味は衰えることなく、それ以来、ますます興味が沸いてきた。
日本の1つのヒット曲がタガログ語ミュージックになり、そして何人もの
フィリピンシンガーが、それぞれに違うタガログ語の歌詞で歌っている…
調べれば、挙げるのにキリがない位に日本のヒット曲がOPMになっている。
フィリピンを身近に感じ、タガログ語、そしてフィリピンがますます好きになっていった…。
※今回、『恋に落ちて…』のタガログ語バージョンは挙げられなかったので、また機会があった時に。

日本の将来は暗い?
国際結婚云々の前に、日本の現状から…。
今の日本は、20世紀では想像も出来なかった格差社会になっている。
自分が学生だった30年ほど前までは、日本は「一億総中流社会」とまで言われ、
日本人のほとんどが中流意識を持っていた。
確かに当時も富裕層と貧困層は存在はしていたが、
その他の日本人ほとんどが似たような所得状況だった為、
Γ大金持ちではないが、生活に困るほどの貧困でもない」
と、半数以上の日本人が中流意識だった。
それが、21世紀に入りもうすぐ20年になろうとする現在、予想以上の速さで富裕層と貧困層の格差が広がっている。
何でも現在は、バブル期に匹敵する好景気と言われるが、大多数の日本人にそんな感覚はないのでは…?
また、日本の借金は1066兆円(2016年12月末)で、
世界一番の借金国でありながら、政府の金融資産574兆円(2015年3月末)、
対外資産366兆円(2014年度末)のおかげで、ギリシャのように財政破綻をしないで済んでいる。
結婚を諦める?
平均寿命は男女ともに80歳を超えて90歳に届く勢いにある反面、年間出生率は2016年で97万人。
加えて女性の社会進出の増大による晩婚化により、女性が一生のうちに産む子供の数は
平均1・5人と、多くても2人となっている。
2035年には、男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚になるという予測もある。
世界中のどの国よりも、少子高齢化が進む日本。
そして、正社員よりも契約・派遣社員が多いという雇用状況。
これは男性に顕著だが、低賃金で重労働、年収300万円以下の割合は40%超にもなる…。
年収300万円以上になると結婚率は25%を超える(2013年厚労省白書)が、
それ以下の男性の既婚率は1割以下になるらしい。
ちなみに、金融資産1億円以上の富裕層は日本人全体の2.3%足らず…。
まさに、ピラミッド型格差。
このように、日本の将来を考えると、明るいものが見えてこない気がしてくる。
確かに、男性が年収200万円で結婚し、子供が1人だけだとしても、その生活はかなり厳しい。
年収300万円だと、月収25万円(ボーナスがないとして)になるが、それでも楽ではない。
だからと言って、生涯独身を通したとして、それであなたは幸せですか?!と聞いてみたい…。
結婚できれば勝ち組!
日本のグローバル化と言われて久しいが、街中で外国人を見かけることは珍しくなくなった。
中国、韓国、ブラジル、フィリピン、タイ、アメリカ、イギリス、イラン…
自分の住んでいる県内でも、それらの国籍の人達を見かけるのは珍しくはない。
アフリカ系と思われる黒人の人も、最近はよく見かけるようになった。
日本の若者がやりたがらない危険でキツイ仕事(建設土木などに代表される現場仕事や肉体労働)、介護などの労働者不足の職業は、積極的に外国人労働者を今後受け入れていくだろう。
今や、外国人労働者は必要な存在になっている。
少子高齢化社会が進んでいく今後の日本は、外国からの移民を受け入れていかねば労働者不足に陥り、国が成り立たなくなる可能性すらある。
無制限に外国から移民を受け入れるということではなく、労働力不足の現場にはそういった事も必要だ。
10年後、15年後、日本に定住している外国人は現在よりも確実に増えていると思われる…。
それとともに、日本人の外国人に対する理解も進んでいくだろう。
フィリピーナが奥さん、というのも特別珍しい存在ではなくなるかもしれない。
例え生活は苦しくても、夫婦お互いに助け合っていくところに、幸せを見い出せるのではないか?
年収が300万円台であっても、精神的に幸せな勝ち組になれるなら、それは素晴らしいことだ!
フィリピーナと国際結婚をする人は、結婚できない人が増えるだろう今後を考えれば、
十分に勝ち組(精神的な面も含めて)だと思うが、どうだろう…。

離婚の危機…!
結婚しても数年で離婚する確率が高いと言われる、フィリピーナとの国際結婚。
御多分にもれず、自分にも離婚の危機はあった…。
初めて妻と喧嘩になったのは、結婚して一緒に日本で住み始めてから4~5ヶ月くらいした頃。
今思えば、本当にたわいもない事に、少し強い口調で自分が言い返したのが原因で、
妻は寝室に閉じこもり、口をきいてくれなくなってしまったのだった…。
参ったな…
フィリピーナの妻と初めての喧嘩に、どう対処すればよいか頭の中はパニック状態。
何度謝っても妻からは返事はない…。
まさか、こんな事で離婚に発展?
こうなれば仕方ない…と、自分たちより先に日本人と国際結婚していて、
当時そんなに遠くない場所に住んでいた妻の従姉妹に事情を話し、
家まで来てもらう様に頼み込んだ。
何とか妻をなだめてもらい、元の鞘に収まる事が出来た。
が…。
「夫婦喧嘩の仲直りに他人を呼ぶなんて、イカウ、恥ずかしくないの?!」
妻からこんな言葉が出てきた。
思い返せばこの出来事が、夫である自分への信頼が少し崩れた瞬間だったのだろう。
それからは、喧嘩をしては仲直り…を繰り返すようになってしまった…。
離婚まで秒読み段階に…
小さな夫婦喧嘩は相変わらずあったものの、結婚生活を無事に過ごしていたが、
風向きが変わったのは、一緒に住んでいた自分の母が病気で亡くなってからだった。
日本で一緒に生活を始めて8年目が過ぎていた…。
話し相手でもあった母がいなくなった寂しさからか、仕事がしたいと、
妻は夜のお店(水商売)で働き出した。
また、自分も当時は仕事のストレスから妻にキツく当たる事が多くなり、
夫婦喧嘩が増えていった。
それでも、妻は家出するような事もなく、喧嘩の時は涙を浮かべながらも耐えていた…。
しかし…
とうとう耐えられなくなった妻は、いつもお店で指名してくれるお客さんの家に転がり込んだ…。
数日間家に戻って来なかった代わりに、家庭裁判所から離婚調停の知らせが自分のもとに届いた。
○月○日○時から離婚調停を行いますので、必ず来所して下さい
妻である○○さんは、あなたとの離婚を希望しています
慰謝料1千万円を請求されています…
こんな内容が書かれた手紙を受け取った時、
「ふざけるな!」
という思いと、フィリピーナの妻に入れ知恵をしたであろう、そのお客の男にも無性に腹が立った。
「そんなに離婚したいのなら、別れてやる…だが、お金は払わないぞ!」
フィリピーナは最後はお金…
世間一般のそんな認識には負けたくない!
心の中にそんな強い思いが沸き上がってきていた…。
日に日に徹底抗戦も辞さない覚悟が固まっていた、そんな矢先、妻が帰って来た。
「ゴメンナサイ…やっぱり別れない…。イカウがカワイそう。」
何ともあっけない幕切れだった。
離婚数秒前の、妻の心変わり…。
それは1千万円出すのはカワイそう…という、いかにもフィリピーナらしい同情からのようだった。
結婚以来、最大の離婚の危機は乗り越えた!!
しかし数年後、更に予想すら出来なかった事態に襲われる事になろうとは、この時は知る由もなかった…。