Halik

決して忘れない‥

フィリピーナの妻と結婚してからは、

当然だが、

二人でフィリピンに「里帰り」

するようになった。

 

 

フィリピンのファミリーは、

日清シーフードヌードル、チョコレート、化粧品、

服などをお土産にすると喜んだ。

 

 

シーフードヌードルは現在でも、

フィリピンにお土産で持っていくと、喜ばれる。

 

 

これは妻のファミリーだけでなく、

フィリピン人の多くに言える。

 

>> 続きを読む

Sa´yo Lamang

 

最初はJPM から‥

タガログソングに興味を持ち始めた頃は、日本のヒット曲をタガログ語で歌っている、

JPM(Japan Philippino Music)

なるものを何曲も聴き、

 

ついには、歌えるようになった。

 

 

こんな曲もタガログ語でカバーされてるんだ…

 

 

 

そんな感動すら覚えたが、

 

毎日のようにJPM ばかり聴き、歌っていると、

何か物足りなくなってきた。

 

>> 続きを読む

Ikaw

 

タガログ語

20代後半、

フィリピンパブで働くようになると、タレント嬢の話す「タガログ語」

に興味を持つようになった。

 

 

日本人にとって外国語というと、

やはり「英語」だ。

 

 

英語は『世界標準語』ともいうべき存在であり、

日本人にとっても、大切な外国語。

 

 

 

歴史的経緯から、英語が広く普及しているフィリピン。

だから、

フィリピン人は英語を話せる。

 

 

だが、

普段の会話はタガログ語。

>> 続きを読む

Miss na Miss kita 

 

外国語の覚え方の一つ

外国語に興味を持ち覚えたいとなると、

歌で覚えようとするのは、一つの方法だ。

 

英語を覚えるのに洋楽を聴くのと同じ様に、

タガログ語を覚える方法として、

やはりタガログソングに興味が出てきたのは、自然な流れだった…。

 

 

 

当初は、

日本のヒット曲をタガログ語でカバーしている、いわゆるJPMを聴き始めた。

 

いきなりOPMは敷居が高く感じたのと、

聞き覚えのあるメロディーのほうが、歌詞を早く覚えられると思ったからだ。

 

 

 

この方法は、

どうやら正解だったようだ。

 

歌詞を見なくても歌える曲が、何曲か出来てきた。

 

少しずつでも、

歌詞の意味を理解しながら歌えるようになってくると、やはり嬉しい。

 

 

 

…が、

 

 

JPMを歌えるようになってくると、

少し物足りなさを感じるようになってきた…。

 

そうなると、OPMにも俄然興味が湧いてくる。

 

original philippine music 、正真正銘のタガログソングだ。

 

 

YoutubeでOPMを検索し、視聴する回数が自然と増えていった。

 

 

あなたにとても逢いたい…

"Miss na Miss kita"は、

タガログ語で、

あなたにとても逢いたい…という意味。

 

 

恋人同士でよく使うフレーズだ。

 

 

 

タガログ語の愛の表現というと、

 

Mahal kita  愛してます

Gusto kita  好きです

Mahal kita mula sa puso  心から愛してる

Ikaw lamang ang mahal ko  あなただけ愛してる

Mahal kita walang iba  あなたの他に愛してる人はいない

 

 

もう恥ずかしくなるくらい、たくさんある。

 

 

 

OPMには、そんな愛の言葉がたくさん入っている。

フィリピン人は、ロマンチストなんですね。

 

 

 

日本人より愛情表現がストレートなので、初めは、

うわっ、恥ずかしい(/ω\)…

 

と思ったのだが、

慣れてしまった今は、逆にそんな直球さがフィリピンらしくていい!!

 

 

 

そう感じている。

 

いとしのエリー

サザンオールスターズ

タガログ語ミュージック、

別名 Original Philippines Music…略して、OPM。

 

 

かつての日本のヒット曲が、

さまざまなフィリピン人アーティストによってタガログ語で歌われているが、

これも、その一つ。

 

 

いわゆる、JPMと呼ばれている曲だが、

 

原曲はサザンオールスターズが歌った、”いとしのエリー”だ。

 

 

 

ある世代以上なら、ほとんどの人が男女問わず知っている、有名な曲。

 

ネット普及した現在なら、10代や20代の若い世代も聴いたことがあるかもしれない…。

日本の音楽界を代表する曲の一つ、とも言えるだろう。

 

 

この曲は、

自分が小学生高学年の頃に大ヒットしたから、記憶に鮮明に残っている。

 

 

 

その頃のサザンは、まだデビューからあまり間がなく、

 

”イロモノシンガーグループ”

といった感じで、世間からは奇異な目で見られていた。
それが、この”いとしのエリー”の大ヒットで、世間に広く認知された…
と記憶している。
一時期は、カラオケのラブソングの定番だったが、
いい曲だから、今も定番中の定番かもしれない。

 

 

April Boy

この”いとしのエリー”をタガログ語で歌っているのが、

April Boyだ。

 

 

April Boyは、フィリピンでは有名なシンガー。

ヒット曲も多く、確か他にもJPMを歌っているはず…。

 

 

自分がタガログ語やOPMに興味を持ち始めた頃、タガログ語ソングを探すと、

必ずと言っていいほど、彼らの歌声があった。

 

 

 

ジャケット写真に写る、帽子を被った2人に、

 

またか!

 

と思ったほど露出ぶりが多く、人気を誇ったシンガー。

 

 

 

フィリピンで買った彼らのCDは、

今も大事な宝物だ。

 

April Boyの曲は、懐かしい…と同時に、

時々聴いては、いろいろな思い出がよみがえってくる。

 

 

 

 

自分にとってのタガログ語、OPMの原点を作ってくれた存在、

かもしれない…。

Bakit Pa Ba

 

http://

 

JayR ″Bakit Pa Ba″

タガログ語Music…俗に言う、OPM。

 

OPMに興味を持ち始めた頃は、

日本のヒット曲のタガログ語バージョン、いわゆるJPMばかり探して聴いていた。

 

 

いきなり知らないメロディーのOPMはちょっと敷居が高く、

馴染みのある日本のヒット曲のメロディーで、タガログ語に触れようと思ったからに他ならないのだが…。

 

 

 

 

徳永英明 ”最後の言い訳” ”壊れかけのRadio”

中西保志 ”最後の雨”

郷ひろみ ”逢いたくて仕方ない”

小林明子 ”恋に落ちて”

安全地帯 ”じれったい”

松田聖子 ”抱いて…”

尾崎 豊 ”I LOVE You”

 

あたりが有名どころ?で、

フィリピン人シンガーによって、タガログ語で歌われている。

 

 

日本語の歌詞と全く意味が違うタガログ語だが、

入門用としては、うってつけかもしれない。

 

 

 

これらのJPMは、今CDを探しても、なかなか見つからないようだ。

 

JPMもいいが、やはりOPM

JPMをかなり聴いていると、

次は本当のタガログMusic、OPMを聴いてみようか?という気になってくる。

 

次へのステップアップ…初心者から中級者になる、そんな感じか?

 

 

今ならインターネットでフィリピンのラジオが聴けるから、

好きなだけタガログMusicに触れ合える。

 

 

フィリピンの最新ヒット曲も聴くことも出来る。

 

OPM好きには、

フィリピンのラジオは必須アイテム。

 

 

 

タガログ語ニュースはAMで、OPMはFM放送で…。

自分は、そんな感じでフィリピンのネットラジオを聴いている。

 

 

 

 

時々ラジオで流れることがある、JayRのこの曲も、

好きな曲の一つだ…。

BeautyQueen~♪

 

OPMでフィリピンにハマる!

タガログ語に興味を持つようになると、

タガログミュージック(OPM)にも興味が向いたのは自然な流れでもあり、

いろいろな曲を聴くようになった。

 

 

とは言え、自分がフィリピンパブで仕事を始めた90年代は、

今のようにインターネットもまだ普及しておらず、

OPMのCDやカセットテープで聴くしかなかった。

 

そのため、OPMのCD、カセットテープを持っている人から借りては聴いたりした。

 

 

 

 

松田聖子『抱いて…』、郷ひろみ『逢いたくて仕方ない』、中西保志『最後の雨』、

徳永英明『壊れかけのRadio』、『最後の言い訳』、

尾崎豊『ILove you』…

 

 

日本での多くのヒット曲が、タガログミュージックとして逆輸入され、フィリピンパブで歌われていた。

 

 

 

「え、これもタガログミュージックになってるの?!」

そんな驚きと、新鮮さを感じたのを覚えている…。

 

 

タレントの女の子もよく知っていて、カラオケで歌ったりしていた。

 

お客さんの中には、歌詞を完全に暗記していて、

目をつぶってもフルコーラスで何曲もOPMを歌える、強者の ″ピン中″ も何人かいた。

 

 

 

その時は、このお客さん凄いなぁ~くらいにしか思わなかったが…。

 

 

 

後にフィリピーナと国際結婚して、フィリピンにも何度か行き、

日常会話とまでいかなくてもタガログ語を覚え、

OPMを頻繁に聴くようになった現在の自分も、

フィリピンに興味がない人から見れば、立派なフィリピン中毒、"ピン中"だろう…。

 

それでも、当時のお客さんの足元にも及ばないと、自分では勝手に思っているが…。

 

目をつぶれば、そこはフィリピン?!

さて、この『HAYOP SA GANDA』は、

1:43(ワンフォーティースリー)という男性四人組が歌っていて、

ミュージックビデオもいくつかバージョンがあるのだが、今回のが個人的には一番好きなもの。

 

 

 

容姿の冴えない女性が、プレゼントされた下着を穿くと、美女に変身し、男性からチヤホヤされる…

 

 

そんな内容が、何とも面白く、見ていて楽しめ、そして微笑ましい。

 

 

 

 

内容が似ている別バージョンでは、

 

バクラ(オカマ)の男性が美女に変わったり、

スレンダーな女性が、本当はぽっちゃり女性が好きな彼氏のために、ぽっちゃり女性に変わったり…

と、結構楽しめるかと…。

 

 

 

 

それにしても、フィリピン人シンガーの歌声は、男性女性問わず、透き通っていて綺麗な声が多い。

 

 

目をつぶれば、南国の綺麗な海とヤシの木、常夏の国の陽気なフィリピンの人たち、

喧騒さがまたいいマニラの街並み…それらが頭に浮かんでくる。

 

 

日本で日々に追われる生活をしている身の、疲れを癒してくれるのがOPM…

 

そう言ったら、言い過ぎだろうか…。

タガログ語ミュージック

 

OPM

Original Philippines Music 略して、OPM。

 

歌詞がタガログ語の歌。

 

この歌は、Kim Chiu という、

韓国とフィリピンのハーフの女性シンガーの『Mr.Right』という曲。

韓国女性の美形さが顔立ちに表れている、美女シンガー。

 

自分のタガログ語力では歌詞を理解できないのが残念ですが…

美声なのは間違いないかと。

 

 

 

フィリピンはタガログ語が国語なので、歌もタガログ語なのは、

当たり前といえば当たり前なのだが…。

 

英語が広く使われているフィリピンでは、英語の歌もラジオ、TVでよく流れている。

 

 

だが、やはりフィリピンはタガログ語!

 

 

 

20代で水商売の世界に入り、フィリピンパブで仕事を始めた頃は、

 

「タガログ語って、何かダサい感じだな…」

そう思うことが多かった。

 

 

それが、少しずつタガログ語を覚えるようになってくると、

 

「この言葉はこんな意味なんだ…面白いな!」と、

どんどんタガログ語に興味が湧いてきたから不思議だ…。

 

 

英語には学生時代、全く興味が沸かなかったというのに。

 

外国語を覚えるのにまず簡単なのは、例えば英語なら洋楽を聴き、歌詞を覚えてしまうこと。

 

タガログ語に興味を持ち始めた自分が、OPMに興味が向いたのは自然なことだったろう…。

 

 

日本のヒット曲がタガログ語で?!

そんな時、そのお店の店長から、

 

「タガログ語に興味があるなら、これ聴いてみるか?」

と、一枚のCDを渡された。

 

 

それはタガログ語ミュージック、OPMのCDだった!

 

 

店長もフィリピーナと国際結婚をしていて、タガログ語をよく知っていた。

奥さんは、同じ市内にある他のフィリピンパブでアルバイトをしているらしい…。

 

 

 

 

店長からCDを借り、とりあえず家で聴いてみると…。

 

♪~

 

「何か、聴いたことがあるメロディーだな…?!」

 

なんと、自分の学生時代にヒットした小林明子の『恋に落ちて…』のメロディーではないか!!

 

 

 

曲のタイトルも歌詞もタガログ語、歌っているのは男性シンガーだが、

メロディーは紛れもなく、あの『恋に落ちて…』だった。

 

 

タガログ語でカバー曲にすると、こんな感じになるのか…と新鮮さを感じた。

 

 

 

後に知ったのだが、日本語とタガログ語の歌詞は、全く意味が違うとのこと。

 

日本のヒット曲の完全なカバー曲だと最初は思っていたので、少し拍子抜けしたが、

そんなのはよくあること。

 

OPMへの興味は衰えることなく、それ以来、ますます興味が沸いてきた。

 

 

 

日本の1つのヒット曲がタガログ語ミュージックになり、そして何人もの

フィリピンシンガーが、それぞれに違うタガログ語の歌詞で歌っている…

 

調べれば、挙げるのにキリがない位に日本のヒット曲がOPMになっている。

 

 

 

フィリピンを身近に感じ、タガログ語、そしてフィリピンがますます好きになっていった…。

 

 

※今回、『恋に落ちて…』のタガログ語バージョンは挙げられなかったので、また機会があった時に。

執筆者プロフィール
松田ミキオ (まつだ みきお)
フィリピンに全く興味が無かった男が、まるで運命に導かれるようにフィリピーナに恋をして、31歳で国際結婚。周囲の好奇の目をよそに、結婚歴18年が経過したが…詳しいプロフィールはこちら
カテゴリー

ページの先頭へ